9月17日の日記

2004年9月17日
どうも、昨今のこの球界なんたらかんたらとか、野球に仕事を持ち込んではいかんのだけども、仕事で微妙な気分にさせられたり、気分を逆撫でされる事が多く、そうなると、目の前の試合に八つ当たりの一つや二つや三つもしたくなってしまう気分だったし、体調もなんだかほわほわしてるし(笑)頭もあんまり動いてないしで、神宮は序盤を速報で見て、行くのを辞めた。

宮城県の野球に対しての気持ちは、本当に熱いのだな。と思った。
東北シリーズは、各チームでもあったりするから、球団が来る事にはある程度慣れている地域ではあると思うから、そういう意味では、割とすんなりと、受け入れ体勢も整えられそうな気がする。と思っていたら、今朝のスポ紙を見たら、早い早い!
県知事も大歓迎!と言うことで、朝からその速さを見て、嬉しくなったりした。
仙台は高校野球も力のある高校が多いし、立地的にも良いと思う。
そして何より、球団が来る事を望んでくれている場所に、球団があって欲しいと思う。
東北方面のお客さんが、今はハムさんを応援しに出かけている。
東北地方の中でも、札幌寄り、宮城寄り、で別れるだろう。それがまた面白いと思う。
お客さんを食い合ってしまう可能性もあるが、互いに熱くお互いを応援していく様になったら、東北全体が盛り上がるだろうし。
しかし、問題は、新規参入が06年から。
と言う部分。
まぁ、今までの流れを見ても、今年中には、参戦はさせないんだろうな。とは思ったいたが、やはりその様で・・・
しかし、今季参入しないと、またあれこれと難癖をつけて、そのまま参入する事さえ出来ない方向になりそうな気がしてならない。
いや、もう、機構側とか全然信じてないし。
球団幹部によっては、今回は意見は別れていた。
そこに少しでも光明を見いだせれば。とは思ってはいたけど・・・
何としても、今季中に参入を許可してもらう方向に持って行って欲しい。
じゃないと、きっと、来年も再来年も、その先もずっと光が見えぬままになってしまう・・・
そして、毎年、野球ファンは嘆き悲しみ「野球」は好きでも、野球を見たくなくなってしまうかもしれない。
野球を愛しているから、プロ野球に参戦しないんだとしたら・・・シダックス会長さんの考え方は、もしかしたら正しいのかもしれない。
今、このままの野球界ではね・・・

楽天さん社長の、報知さんの記事をYhooから拾って読んだところ、何故だろう。年齢が少し上だから?なんて短絡的な物ではないのだろうが、買収したところを今まで一度も売却していない。とか訴え方が上手いな。と何となく思った。

えーっと、神宮とか言うところ
速報見ているだけで、八つ当たりしてくれ。と言っているとしか思えない展開(笑)
最終的に石川くんに7回79球
まぁ、初球から皆様積極的に、ブリブリ行って下さって、4球だの5球で1イニング終わる始末。
いやぁ〜。寒かったからね。早く終わった方がいいものね。うん。
某監督さんの退任理由に「采配が良く分からない」とかあったけど、若田部くんの状態がどうなのか分からない。前回も点差のついた場面での投球だったから。
でも、前回も失点はしなかった。
だったら、吉川くんとかの前に、若田部くんでいいんじゃないの??とは思った。
点差が広がってから出てきて、やっぱり良くわからん。と思った。
8−3で横浜●
それでも昨年よりは借金も少ないし、良く頑張ってるよねぇ〜!
とか言っておけばいいのかなぁ〜(笑)
若手投手陣、若手野手陣、しっかり頑張り給えよー!

野球はさておいて
ボウリング・オブ・コロンバイン
を、テレ東さんでやっていたから途中からだけど見た
なかなか面白かった。
映画を見る時にいつも困るのは、内容的に観たい映画に金を払いたい。でも、内容重視なら、映画館じゃなくてもいい。でも、映像だけを観る為に、内容的にどうでもいい映画に金を使いたくない。と言うジレンマ的映画かな。これ(笑)
内容的には観たかったけど、結局映画館で観なかった。
なので、そういう意味で、テレビで充分な映画ではあった。
カナダ人さんの知らない習慣を知って驚いたりもした。
カナダには、銃が溢れているが、銃での事件はほとんどない。
その上、玄関には鍵とかはかけないらしい。
何故か。映画の中では、答えは結局出なかった。
アメリカよりも猟が盛んだから?鹿さんとか打って納得しちゃうの?
そんな事はないよな・・・
となると、ただ、単純に、人種的、教育的な問題なのかな。って話しにはなる。
失業率は、カナダは高い。カナダに留学していた友達も言っていた。
なので、やはり貧困が原因で事件の多少が決まる訳でもなさそうだし・・
貧富の差が少ないのかなぁ・・・カナダ・・・
栄えてる街はあっても、ビバリーヒルズの様な高級住宅街がなく、不公平感が少ない。とか・・
カナダの福祉面が、充実しているからなんだろうか・・・
物資がやたら溢れてるのがアメリカの方なのかなー。色々考えても、カナダにもアメリカにも住んだことがないからピンと来るものは少ない。
映画の中では「カナダ人はまず、話し合って決める。」と若者が言っていた。
ふと思い出した言葉がある。
「カナダは刺激が少ない」
と、その留学していた友達は言っていた。
音楽をずっと勉強していた奴で、カナダの前は、数年ロスにいた。
ロスの暴動で大変な思いをし、それでもロスに残って、ビザが切れるギリギリまでアメリカにいた。
この「刺激」と言うもののせいなんだろうか・・・

観ていて思ったのは、大陸の人のはずなのに・・・アメリカの方も案外・・・島国根性なのかなー。って事。
元々が大陸の人ではないしな。
あくまでも、あの人達は移民。アメリカと言う大陸に渡って来た人々。元々はイギリスと言う島国の人達だものなぁ・・・
しかも、考え方の袂を分かって、やってきた人達。
そのせいなんだろうか・・・
自分たちが、移民として、先住民を追いやり、更に奴隷を使って国を繁栄させ、元々そこに根付いていたはずの国民性がない国だからだろうか・・・
だから、ベトナムやイラクで、元々そこに根付く人達の「国を守る」と言う心理が分からないのだろうか・・・・
あ・・・だいぶ話しがずれたなぁ・・・
まぁ、映画として。と言うかドラマとして、なかなか興味深くは見れた映画ではあった。
それでも、アメリカは銃犯罪はなくならないだろうし、日本もこれからどんどん悪化していく事だけは分かる。

http://news.goo.ne.jp/news/picture/reuters/20040916/JAPAN-157251.html
こんなん来たら、日本はどうなってしまうんだろうなぁ・・・
 
 
ストは20時現在決まっていない。
協議は更に延長になった様だ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索