今日の日記
2002年1月20日先日のTV神○川での、TBSさんが筆頭株主と決まった今、行く末の気になる「ベイスターズくらぶ」に、慌てん坊将軍金城くんが出演。
「走攻守」揃った。と言うコメントにまず、一笑い。
アナ:盗塁数が一昨年の6から昨年は10に増えましたよねぇ。
私(TV前で):10ヶ死んどるやないけ。
と突っ込まずにはいられず・・・。
体重も絞れているみたいなので、今年はキレのあるスットコドッコイ振りが見れるのかと思うと今から楽しみですな。
球団スローガンも・・。
私の中ではいまいちで・・。
大阪近鉄さんみたいに日本語で行けや。
と、古臭いネェさんは思うみたいです。
このスローガンって・・。一般の会社みたいにミィーティングとかで唱和したりすんのかなぁ。みんなで・・。
「じゃぁ今日の当番の○○選手お願いします」なんて感じで・・・
オーナーが変わるからってーのはわかるけど、何か野球との関係が分かりにくいスローガンよねぇ・・。なんて思ってみたり・・・。
「YOKOHAMA once again」
はてさて「once again」なるのか!?
昨日は休みで家でぽんやりTVっ子。
放火の事をやってた。
勿論、私は今までに放火をした事はないんだけど、今後しないか。と聞かれたら答えに困るかもしれないなぁ。
何か最近、荒俣宏の帝都物語とかを最初から読み返していたりするからいけないのか、どうも「火」とかにも精霊を言うかそういう者が宿ってる気がしてしまいますな。
「火」に独特の魅力やエネルギーを感じてしまうのは子供の頃からだけど・・。
割と田舎だった実家(一応、横浜市。でもわかる人にはわかる横浜のチベット地方)
秋には近所の人達と焚き火をしながら薩摩芋だのジャガイモだのを焼いてみんなで食べてたっけ・・。
その時の火遊びは本当に楽しかったなぁ・・。
燃えるものをドンドン家から持って来て・・広告とかは使ってる染料とかで、炎の色が変わるからかなり面白がって遊んでたなぁ・・。
でも、もういい加減にしない!とか怒られて火が消えて行く様の寂しい事ったらなかったよ。
火は恐い・・。すごく恐い。
でも、燃え盛る炎を美しいと思ってしまうのも事実・・・。
まるで生き物の様にそこにある物を食い尽くして行く・・・。
火は生き物だと思う。
そこに何者かが宿っているかの様にうねり、舞踊る・・・。
昔の人が火を神の様に思っていたのも頷ける。
ついつい魅入られてしまうのだ・・・。
でも、大火を見上げた時に背筋に何とも言えない怖さや緊張が走る。
いったいそこに何があるんだろうか・・・。
放火犯は、特にそこに火をつける理由もなく火を放つので、いつ自分の住まいがそういう物に脅かされるかわからない・・。
いつでも冷静に判断出来る用意だけはしておかないとね。
今の世の中色々恐いしな・・。
燃えやすいものを外に放置するのはやめしょー!!
「走攻守」揃った。と言うコメントにまず、一笑い。
アナ:盗塁数が一昨年の6から昨年は10に増えましたよねぇ。
私(TV前で):10ヶ死んどるやないけ。
と突っ込まずにはいられず・・・。
体重も絞れているみたいなので、今年はキレのあるスットコドッコイ振りが見れるのかと思うと今から楽しみですな。
球団スローガンも・・。
私の中ではいまいちで・・。
大阪近鉄さんみたいに日本語で行けや。
と、古臭いネェさんは思うみたいです。
このスローガンって・・。一般の会社みたいにミィーティングとかで唱和したりすんのかなぁ。みんなで・・。
「じゃぁ今日の当番の○○選手お願いします」なんて感じで・・・
オーナーが変わるからってーのはわかるけど、何か野球との関係が分かりにくいスローガンよねぇ・・。なんて思ってみたり・・・。
「YOKOHAMA once again」
はてさて「once again」なるのか!?
昨日は休みで家でぽんやりTVっ子。
放火の事をやってた。
勿論、私は今までに放火をした事はないんだけど、今後しないか。と聞かれたら答えに困るかもしれないなぁ。
何か最近、荒俣宏の帝都物語とかを最初から読み返していたりするからいけないのか、どうも「火」とかにも精霊を言うかそういう者が宿ってる気がしてしまいますな。
「火」に独特の魅力やエネルギーを感じてしまうのは子供の頃からだけど・・。
割と田舎だった実家(一応、横浜市。でもわかる人にはわかる横浜のチベット地方)
秋には近所の人達と焚き火をしながら薩摩芋だのジャガイモだのを焼いてみんなで食べてたっけ・・。
その時の火遊びは本当に楽しかったなぁ・・。
燃えるものをドンドン家から持って来て・・広告とかは使ってる染料とかで、炎の色が変わるからかなり面白がって遊んでたなぁ・・。
でも、もういい加減にしない!とか怒られて火が消えて行く様の寂しい事ったらなかったよ。
火は恐い・・。すごく恐い。
でも、燃え盛る炎を美しいと思ってしまうのも事実・・・。
まるで生き物の様にそこにある物を食い尽くして行く・・・。
火は生き物だと思う。
そこに何者かが宿っているかの様にうねり、舞踊る・・・。
昔の人が火を神の様に思っていたのも頷ける。
ついつい魅入られてしまうのだ・・・。
でも、大火を見上げた時に背筋に何とも言えない怖さや緊張が走る。
いったいそこに何があるんだろうか・・・。
放火犯は、特にそこに火をつける理由もなく火を放つので、いつ自分の住まいがそういう物に脅かされるかわからない・・。
いつでも冷静に判断出来る用意だけはしておかないとね。
今の世の中色々恐いしな・・。
燃えやすいものを外に放置するのはやめしょー!!
コメント